「サングラスを着けます」の声明に感じた、今の日本の“息苦しさ”と“変化”

先日、熊本城運営センターが「夏場の屋外接客時にスタッフがサングラスを着用します」という内容の声明を発表した、というニュースがSNSで話題になっていた。

この声明、要するに「暑さ・紫外線・体感温度の上昇からスタッフの体調を守るために、サングラスを使わせてもらいます。ご理解ください」というものなんだけど、
これを“わざわざ”公に説明しなければならないという現実に、個人的にはちょっとした息苦しさを感じた。

実際、SNSの反応も二極化していた。

「大賛成!スタッフの健康第一」
「こんなことまで説明しないといけないの?」
「顔が見えないと不安になる人もいるのかも…」

たしかに、おもてなしの現場では「表情を見せること」が大事な場面もある。
けれどそれと同時に、「炎天下の屋外で接客する人の健康」はもっと大事なはずだ。

それでも、どこかで「見た目が失礼」と感じてしまう人がいて、
その“違和感”がSNSなどで拡散されるリスクがあるからこそ、運営側もあらかじめ声明を出したのだろう。

目次

「察する文化」と「説明しなきゃ伝わらない」時代のはざまで

この話を聞いてまず思ったのが、日本の「察し文化」の変化だ。

昔は「見て覚えろ」「言わなくてもわかるだろ」が当たり前。
昭和的な価値観では、「説明しすぎるのはかえって野暮」だった。

でも今は、
“ちゃんと伝えないと伝わらない”
“説明がないと不安になる”
そんな時代に変わってきている。

この背景には、過去の“無言の教育”があった反動もあるんじゃないかと思う。

つい先日、あるランニングチームでの座談会でもこの話題が出た。
参加していた社長さんたち(みんな経営者仲間)は、
「今の若い子は“察する力”が弱くなってる。でもそれって、昔の“言葉で教えない”教育のせいやろ」って言っていた。

なるほど、たしかにそうかもしれない。

何もかも「見て盗め」で育てられた世代が、今の子たちにうまく言葉で説明できない。
でも今の若い世代は、「きちんと伝えてくれないと不安になる」し、「納得できないと行動しない」。
だから企業や施設は、「なぜこうしているか」をきちんと言葉にして伝える必要がある。

熊本城の声明は、まさにそうした“時代のギャップ”の縮図のように思える。

「我慢が足りない若者」なのか?

座談会ではもうひとつ、興味深い話題が出た。

「最近の若者は我慢が足りないよね」
という、定番のようなフレーズ。

これ、ある意味では正しいし、ある意味ではズレてると思う。

昔は「怒られて当たり前」「理不尽も飲み込むのが一人前」だった。
でも今の時代は、ハラスメントへの意識も高くなって、「我慢=美徳」じゃなくなってきた。

今の若い人たちは、「意味のない我慢はしたくない」って感覚が強い。
ちゃんと納得できる理由があれば、むしろ頑張るし、踏ん張る力もある。
けれど、「とりあえずやっとけ」「昔からこうだから」では動かない。

つまり、「我慢が足りない」というよりも、
「我慢の“意味”を共有されていない」ことが問題なんだと思う。

和豪の現場でも、たとえばバイトの子に何か追加で頼むときに、
「今これやっといたら明日の仕込みが楽になるから」とか、
「この状態のまま放置すると、お客さんの印象が悪くなるから」って理由を添えるだけで、納得してくれることって多い。

「残業=ブラック」は正しいのか?

もうひとつ、社長さんたちがもどかしそうに話していたのが、「残業」についての価値観の違いだ。

「やらせてるんじゃない。終わらせたいからやってるだけなんだ」
「でも若い子から見たら“残業させられてる”に見えるらしい」

これもほんまに難しい問題やと思う。

確かに、働きすぎや過重労働は避けるべきだし、
プライベートの時間を守ることも大事。

でも、「納期に間に合わせたい」「お客さんに最高の状態で提供したい」っていう気持ちで自発的に働く時間まで、
全部ひとくくりに「ブラック」とされてしまうのは、現場を知らない人の“表面的な評価”なんじゃないかとも思う。

大事なのは、
その残業が強制なのか、自主的なのか、そしてその分がちゃんと報われるかどうか

納得してやる仕事には、時間を超えても“やりがい”がある。
でも納得感がないまま残業させられたら、それはただの“消耗”。

だからこそ、
「なぜ今日中に終わらせたいのか」
「この一手間が、どう明日の仕事をラクにするのか」
そういう意味づけを、上の立場の人が言葉でちゃんと伝えることが大事なんやと思う。

まとめ:小さな一言が“信頼”を生む時代

熊本城の「サングラス着用のお知らせ」は、ある意味すごく些細な話題かもしれない。
けれど、その裏には今の社会の「空気」や「価値観の変化」が凝縮されている。

  • 察するより、伝えることが求められる時代
  • 我慢を美徳とせず、納得感を求める若者たち
  • 「時間」よりも「目的」に価値を置く働き方

そんな新しい時代に合わせて、私たち大人側も「説明する力」「言葉で導く力」を磨く必要があるのかもしれない。

和豪でも、ちょっとしたひと言を添えることで、
お客さんとの信頼関係が深まったり、スタッフのやる気が変わったりすることがある。

ほんの少しの“説明”が、人を動かす時代。
その小さな積み重ねが、きっとこれからの“信頼される現場”をつくっていくんやろなと思った。

【7月よりランチメニューが新しくなります】

このたび、7月よりランチメニューを一部リニューアルさせていただくこととなりました。
それに伴い、よりシンプルでスピーディーにご提供できる内容へと見直しを行っております。

これまでご好評いただいておりました
ガーリックライスはディナー限定となります。
ランチタイムには、お手軽にお楽しみいただける厳選メニューを引き続きご用意しておりますので、ぜひお気軽にご利用ください。

今後とも、変わらぬご愛顧を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。

#ステーキハウス和豪
#ランチリニューアル
#7月から新メニュー
#和牛ランチ
#神戸牛ステーキ
#鉄板焼きランチ
#大阪グルメ
#北新地ランチ
#シンプルで美味しい
#ディナーもおすすめ


☆ブログは毎日更新☆
大阪梅田、人気のステーキハウス、誕生日・記念日も◎
美味しいステーキ・黒毛和牛・神戸牛
大阪ランキング 、梅田ランキング、 西梅田ランキング
有名人も多数来店、宴会・食事会は和豪で!
大阪の鉄板焼き「和豪」で神戸牛を堪能してみませんか?
食べログのロコミも是非をご覧ください。
大阪府大阪市北区曽根崎新地2丁目3番21号
             axビル2階
大阪グルメ★西梅田グルメ★北新地グルメ★Chat GPT★AI


予約は必要ですか?

ご予約なしでもご来店いただけますが、混雑時や限定メニューの日はお待ちいただく場合がございます。ご予約をおすすめしております。

ドレスコードはありますか?

特にドレスコードは設けておりません。カジュアルでも、記念日用の装いでも、お気軽にお越しください。

駐車場はありますか?

専用駐車場はございませんが、近隣にコインパーキングが多数ございます。店舗スタッフにお声がけいただければご案内します。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次