「この努力が無駄になるかもしれない」――そんな声が、いま世界中の優秀な若者たちから上がっています。アメリカ・ハーバード大学に留学している日本人学生を含む留学生たちが、突然その学びの場を奪われるかもしれないというニュースが飛び込んできました。発端は、トランプ前政権が発表した「ハーバード大の留学生受け入れ認定の取り消し」。一流大学の留学制度を土台から揺るがすこの決定は、教育、人権、そして国際社会の在り方にまで波紋を広げています。
■「努力が一瞬で消える」――動揺する学生たち
ハーバード大に通う日本人留学生は260人にのぼります。たとえば、東京大学工学部から量子コンピューター研究のために渡米した20歳の学生は、「もし留学が中止になれば、これまでの努力が無駄になってしまう」と心境を吐露しています。滞在資格を失う可能性や、再入国が難しくなることへの不安は想像以上に深刻です。
さらに、米国政府によるこの政策により、留学生が軽微な交通違反でも国外退去の対象になる懸念や、スマートフォンなどからの個人情報収集への不安も生じています。これまで「自由と機会の国」として留学生を惹きつけてきたアメリカのイメージは、今や大きく揺らいでいるのです。
■混乱する現場と立ちすくむ大学
驚くべきことに、ハーバード大学からは学生に対して明確な今後の対応方針が示されていないといいます。「情報が錯綜していて、皆が混乱している。卒業できるのかも不安」と話す学生の言葉からは、突然の措置に対応しきれない大学側の苦悩もにじみます。
多くの大学が6月から夏季休暇に入ることもあり、学生支援の体制も不十分なまま。「他大学への転籍」などが提案されているものの、手続きに要する時間やアメリカのビザ制度の厳格さを考えると、多くの留学生はやむなく帰国せざるを得ないという声も上がっています。
■日本の対応――東大の柔軟な一手
この未曾有の事態に対して、東京大学が動きました。ハーバードから行き場を失った留学生たちを一時的に受け入れ、聴講生として学びの継続を保障するという方針を発表したのです。
これは、2022年にロシアによるウクライナ侵攻で避難を余儀なくされた学生を受け入れた際のスキームを再利用するもので、東大は「意欲と才能ある若者の学びを止めない」と明言しています。教育機関としてあるべき姿を体現する、非常に人道的で柔軟な対応だと評価できます。
■ハーバードOBが語る「人権侵害」
この政策に対し、ハーバード大学卒業生でありタレントのパトリック・ハーラン氏も、「これは留学生に対する人権侵害であり、アメリカや世界全体の損失になる」と語っています。留学は単なる勉学の場ではありません。異文化交流、研究協力、人脈の構築など、人生を大きく変える貴重な経験の舞台です。そこを一方的な判断で閉ざすことは、個人の未来だけでなく、国際社会全体の進化をも止めかねません。
■アメリカ留学の「ブランド」は崩れるのか?
このような不安定な政策が続くと、アメリカへの留学そのものが敬遠される未来も現実味を帯びてきます。大阪大学の近藤教授は「いつ滞在資格が取り消されるか分からない状況が続けば、留学先としてカナダやイギリス、オーストラリアに流れる可能性がある」と指摘しています。アメリカという国家が築いてきた「教育大国」としてのブランドに、今まさにヒビが入っているのかもしれません。
■未来のために、何ができるのか?
政治は常に変わりゆくものですが、教育や若者の未来は一時的な政権の思惑に左右されるべきではありません。今回の一件は、国家の政策が一人ひとりの人生にどれほど大きな影響を与えるのかを改めて浮き彫りにしました。
だからこそ、教育機関・企業・政府が連携して、どんな状況でも学びのチャンスを失わせない仕組みづくりが求められます。日本も、単にアメリカに追従するのではなく、教育のセーフティネットを張ることで、世界の才能を受け止める「学びのハブ」として存在感を示す時かもしれません。
**
優秀な人材の流出は、そのまま未来の可能性の喪失です。だからこそ、教育はいつでも政治の都合とは独立した、「守られるべき価値」でなければなりません。
A Policy That Shuts the Door to the Future—or a Sign of Change? Harvard’s International Student Crisis and Its Impact on the Youth
“My efforts might go to waste.”
Such voices are being heard from bright young minds around the world. Harvard University—one of the most prestigious institutions globally—is now at the center of controversy due to a decision by the former Trump administration to revoke its certification to accept international students. This move, which shakes the very foundation of international education, raises serious questions about human rights, educational policy, and the future of global talent.
■ “All That Hard Work May Be for Nothing”—Voices of Fear and Frustration
Harvard University currently hosts around 260 Japanese students and researchers. One of them, a 20-year-old student from the University of Tokyo’s Faculty of Engineering, who had planned to study quantum computing at Harvard for a year, shared his anxiety:
“If the study abroad program is canceled, everything I’ve worked for will be meaningless.”
The announcement immediately triggered panic among students, with group chats filled with worry. If they lose their student status, they will have to leave the U.S. Some fear they may not even be allowed to re-enter the country if they return home. Others are concerned about being deported for minor offenses like traffic violations or having their personal data secretly accessed from their phones. These are fears one would never expect to have while studying in a nation once regarded as the beacon of freedom.
■ A University Caught Off Guard
What’s worse is that Harvard University has yet to provide a clear policy on how it plans to address this issue. “There’s no information. Everyone is confused and wondering if they’ll even be able to graduate,” said one graduate student.
In the U.S., if a student loses their enrollment, their visa status is also revoked. Normally, the grace period to remain in the country is only one to two weeks. While transferring to another institution may be an option, the timing is tight—most American universities are on summer break from June. As a result, many may be forced to return home without any viable alternatives.
■ Japan’s Response—University of Tokyo Offers Temporary Shelter
In response to the crisis, the University of Tokyo has stepped forward. On May 23, it announced plans to temporarily accept affected international students, including Japanese students who can no longer study at Harvard. They would be permitted to audit classes and, if they return to Harvard, have their credits recognized.
This framework builds upon a previous initiative in 2022, when the University of Tokyo accepted Ukrainian students and researchers fleeing Russia’s invasion. Kaori Hayashi, executive vice president of the university, stated, “We want to support talented and motivated young people so they can continue their learning.”
■ “This Is a Violation of Human Rights”—Alumni Speak Out
Patrick Harlan, a Harvard graduate and well-known entertainer in Japan, did not hide his anger:
“This is a violation of human rights against international students. If such measures are allowed, it may discourage talented people from studying in the U.S., resulting in a loss not just for America but for the entire world.”
Studying abroad is about much more than academics. It’s an opportunity for cultural exchange, collaborative research, and building lifelong international connections. To strip that away without warning is a blow not just to individuals but to the future of international cooperation.
■ Is the U.S. Losing Its Status as an Education Superpower?
These unstable policies may ultimately erode the appeal of studying in the U.S. Professor Sachihiko Kondo of Osaka University warns that if the risk of losing one’s visa remains high, students may increasingly choose countries like Canada, the U.K., or Australia. America’s reputation as a top global education destination may be at stake.
■ What Can Be Done for the Future?
Politics will always be in flux, but education and the futures of young people should never be sacrificed for short-term political interests. This situation highlights just how deeply government policy can affect individual lives and global collaboration.
Moving forward, collaboration among universities, governments, and private sectors is essential to ensure that learning is never interrupted—no matter the political climate. Japan, too, may have a role to play as a new “hub of learning” that embraces global talent.
**
When brilliant minds are forced to abandon their studies, we don’t just lose individuals—we lose potential. Education must remain a sanctuary, free from the volatility of politics. That is how we safeguard our collective future.
さて、お伝えしておりましたが、3月で気まぐれランチの提供が終了となりました。
4月より気まぐれランチで提供していました国産牛のフィレステーキを1,500円のステーキランチとして提供します。
以前より上質なお肉を、さらにリーズナブルに召し上がっていただけます。
色んなものの値上げが続く中、思い切っての値下げです(笑)
ぜひ、皆様のご来店お待ちしております。
☆ブログは毎日更新☆
大阪梅田、人気のステーキハウス、誕生日・記念日も◎
美味しいステーキ・黒毛和牛・神戸牛
大阪ランキング 、梅田ランキング、 西梅田ランキング
有名人も多数来店、宴会・食事会は和豪で!
大阪の鉄板焼き「和豪」で神戸牛を堪能してみませんか?
食べログのロコミも是非をご覧ください。
大阪府大阪市北区曽根崎新地2丁目3番21号
axビル2階
大阪グルメ★西梅田グルメ★北新地グルメ
-
未来を閉ざす政策か、それとも変化の兆しか――ハーバード留学生問題に揺れる若者たち
-
【速報】万博パークアンドライドが半額に!午後から賢く楽しむ“裏技”公開
-
【衝撃】「替え玉は日本だけ」!? TOEICで発覚した組織的不正受験の実態とは
-
大阪の今と未来を見つめて——事件・万博・街の変化、そして和豪のステーキで一息を
-
【特集】全国で相次ぐ逆走事故とその背景──三重の事例から考える安全運転の重要
-
リカバリーウエアから始まる、和豪の“食べるリカバリー”という提案
-
梅雨時期の食材管理のポイント
-
巡る関西の酒蔵とグルメの旅
コメント