おはようございます。
また球界に怪物です。
選抜高校野球大会第2日の第2試合、「横浜」対「市和歌山」戦で、“新怪物候補”がベールを脱いだ。
その投手とは、横浜の2年生右腕、織田翔希である。織田は福岡県の出身で、中学時代は、北九州市立足立中学でプレーしており、3年時には全国大会に出場。硬式球に比べるとスピードが出づらいと言われている軟式球で143キロをマークして当時から話題となっていた大型右腕だ。全国の強豪から誘いがあった中で横浜へ進学。1年春から公式戦で登板すると、昨秋には2年生ながら主戦投手となり、関東大会と明治神宮大会優勝に大きく貢献した。
高校2年生投手が150キロを連発
そして迎えた甲子園での初戦。織田は、立ち上がりから甲子園の観衆を大きく沸かせる投球を披露する。市和歌山の先頭打者を相手に投じたストレートはいきなり149キロを計測すると2球目には151キロ、さらに4球目には152キロをマークしたのだ。ちなみに、この球速は、選抜高校野球で2年生投手が記録したものとしては、2013年に出場した安楽智大(済美、元楽天)に並ぶものである。
その後も140キロ台後半のストレートを中心に相手打線を力で抑え込み、3回まで被安打1、無失点と好投。4回からは少し球威、制球ともに落ちて5回を投げて2失点(自責点1)でマウンドを降りたものの、新たな怪物誕生を予感させるには十分な甲子園デビューとなった。
試合後、織田は、自身の投球について、こう振り返っている。
「監督にも立ち上がりの入りが大事だと言われていて、3回までは良かったのですが、4回にブレーキがかかってしまい、5回も立ち直れずに失点して自分の悪いところも出てしまったと思います。(初回の152キロについては)ベンチに戻って、数字が出たということは言われましたが、マウンドでは確認していませんでした。数字については、特に意識はしていませんでしたが、今日はピッチング練習から調子が良かったです。ただ、初めての甲子園で最後は悔しい思いでマウンドを降りたので、出た課題をどう改善するかが大事だと思います」
ピッチングのインパクトとは対照的に威勢の良い言葉は聞かれなかったが、逆に冷静さが強く印象に残った。また4回以降、ブレーキがかかってしまった理由については分かっていると話しており、それに対して「差し支えなければその内容を教えてくれますか」との質問が出た際には「ちょっとそれは言えないです」とはっきりと回答している。
次戦以降のことを考えて、対戦相手に研究される材料を与えないためにも具体的な問題点を明らかにしなかったと思われる。2年生でありながら、このような受け答えができるところにも、大物ぶりが感じられた。
プロの先発投手と比べ遜色ない「ストライク率」
改めて織田の投球を振り返ってみると、ストレートのスピードばかりがクローズアップされるが、それ以外の点からもポテンシャルの高さが感じられた。
一つ目は修正能力の高さである。この日は打者21人と対戦しているが、15人に対しては、初球がボール球となった。だが、2球続けてボールとなったのは、そのうちわずか2人しかいない。さらに、与えた四球は、5回のピンチでツーボールとなってからの申告敬遠だけだった。初球は厳しいコースをあえて狙っているようにも見え、それが外れたとしても次のボールでしっかりカウントをとれる。これは見事という他ない。
この日投じた83球のうちボール球は26球で、ストライク率は68.7%に達している。これは、プロ野球の先発投手と比べても上位に位置する。初球がボールとなるケースが多くても、これだけのストライク率をマークしているところに改めて織田の凄さを感じた。
もうひとつ、織田の大きな特徴が、緩急を使った攻めである。ストレートがたびたび150キロに迫る一方で、カーブとチェンジアップは110キロ前後とそのスピード差は40キロ近くとなる。
しかも、その緩い変化球をしっかりと腕を振って投げることができる。市和歌山の打者は、緩急を使った織田の攻めに度々体勢を大きく崩されていた。逆に、スライダーやフォークといった速い変化球はまだまだ目立たない印象を受けるものの、小さく動くボールが全盛の時代だからこそ、このような強烈な緩急が新鮮に見えたことも確かである。
「世代を代表するピッチャーだと思います」
ドラフトの対象となるのは来年だが、プロ球団のスカウト陣の注目度も当然高い。試合後、ある球団の関東地区担当スカウトは、「下級生だからまだ参考程度」と断りながらも、織田について、以下のように話してくれた。
「昨年の秋と比べて順調にスケールアップしていると思います。まだ体も細くてバランスを崩すこともありますが、あれだけ強烈に腕を振って150キロのボールをしっかり制御できているところが凄い。指先の感覚が相当良くて、速いだけでなくスピンもよく効いていると思います。2年春ということを考えれば十分過ぎるくらいですね。体をしっかり鍛えて細かい部分を覚えていけば、まだまだ良くなるでしょう」
この日の第3試合では、同じ2年生である沖縄尚学の末吉良丞が、青森山田を相手に3失点完投勝利と見事な投球を見せ、最速も145キロをマークした。織田について話を振られた時には、末吉は「自分とはレベルが違います。既に世代を代表するピッチャーだと思います」と語っていた。2年春にして同世代から目標とされる存在となっている織田。“新怪物候補”は、どこまで進化していくだろうか。
さて、本日の気まぐれランチは、黒毛和牛ステーキどんぶりです。
黒毛和牛ステーキどんぶりは、食べないと損するほどの絶品です。
その理由は、まず使用されている黒毛和牛の質にあります。
黒毛和牛は日本国内でも最高級とされる肉で、そのきめ細やかなサシと豊かな風味が特徴です。
和豪では、この黒毛和牛を絶妙な焼き加減で調理し、一口ごとにジューシーで濃厚な味わいを楽しむことができます。
さらに、どんぶりのご飯には、肉の旨味がしっかりと染み込んでおり、自家製出汁醤油が全体に絡まることで、一体感のある深い味わいが生まれます。
また、鉄板でさっと炙られた甘くて柔らかいタマネギや風味豊かな薬味が添えられており、食感と風味のバランスが絶妙です。
和豪の黒毛和牛ステーキどんぶりは、贅沢な素材を贅沢に楽しむ一品であり、他ではなかなか味わえない特別な体験を提供します。この機会を逃すことは、和豪の魅力を十分に味わう機会を逃すことになります。だからこそ、食べないと損する一品なのです。
☆ブログは毎日更新☆
大阪梅田、人気のステーキハウス、誕生日・記念日も◎
美味しいステーキ・黒毛和牛・神戸牛
大阪ランキング 、梅田ランキング、 西梅田ランキング
有名人も多数来店、宴会・食事会は和豪で!
大阪の鉄板焼き「和豪」で神戸牛を堪能してみませんか?
食べログのロコミも是非で覧ください。
大阪府大阪市北区曽根崎新地2丁目3番21号
axビル2階
大阪グルメ★西梅田グルメ★北新地グルメ
-
令和7年4月8日(火曜日) 今月よりステーキランチは国産牛フィレステーキになりました!
-
令和7年4月7日(月曜日)今月からステーキランチは国産牛フィレステーキでのご提供です。
-
牛、豚、鶏、羊、馬…賢く食べよう!種類別の栄養価と選び方のヒント
-
令和7年4月5日(土曜日) 今月よりステーキランチは国産牛フィレステーキです。
-
ハンバーグのカロリーは?栄養素や成分、ダイエットに役立つ情報もご紹介
-
スーパーのステーキ肉が激変!ビール漬けで柔らかくなる裏ワザ
-
令和7年4月4日(金曜日)今月からステーキランチは国産牛フィレステーキです。
-
令和7年4月3日(木曜日) 今月よりステーキランチは国産牛フィレステーキになりました!
-
令和7年4月2日(水曜日)今月よりステーキランチは国産牛フィレステーキです。
-
令和7年4月1日(火曜日) 本日よりステーキランチが国産牛フィレステーキになります。
-
令和7年3月31日(月曜日) 本日の気まぐれランチは!?
-
令和7年3月29日(土曜日) 本日の気まぐれランチは!?
-
ステーキの歴史を知って、牛肉を語ろう!
-
令和7年3月28日(金曜日) 本日の気まぐれランチは!?
-
令和7年3月27日(木曜日)本日の気まぐれランチは!?
-
令和7年3月26日(水曜日)本日の気まぐれランチは!?
-
令和7年3月25日(火曜日)本日の気まぐれランチは!?
-
令和7年3月24日(月曜日) 本日の気まぐれランチは!?
-
令和7年3月22日(土曜日)本日の気まぐれランチは!?
-
令和7年3月21日(金曜日) 本日の気まぐれランチは!?
-
無洗米と精白米、どっちを選ぶ?味や価格、メリット・デメリットから考えよう
-
令和7年3月19日(水曜日)本日のランチはお休みさせていただきます。
-
令和7年3月18日(火曜日) 本日の気まぐれランチは!?
-
令和7年3月17日(月曜日) 本日の気まぐれランチは!?